ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪

こんにちは!どんどこ魔法界ドットコムの「飛ぼうとしない豚のパンケーキマンです」(≧▽≦)ノ

早速私パンケーキマンもジブリパーク「どんどこ森」の『となりのトトロ』に登場する「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂」と「グッズショップ」の有料エリアと「どんどこ処」無料エリアを体験してきましたので、楽しむために知っておくと当日に凄く楽しめるだろう情報をお伝えします。

目次

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」の楽しみ方|見学のポイントとルール

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」の楽しみ方|見学のポイントとルール

ジブリパークのスタッフに共通するルールとして、スタッフから来場者へ積極的には説明をしません。注意事項など最小限の説明は入場時や入室時などにしてくれますが、ネタや【隠れスポット】などは来場者自身が探したり、触れたりすることを期待してるためです。逆にあなたが質問や相談をすれば積極的にスタッフは教えてくれます。(一部運営ルール上教えてくれない事柄もあります。例えばベンチの「ジブリの忘れ物」の場所など)

展示物に触れてよい物、触れるの厳禁な物、写真撮影可能なモノ、撮影禁止のモノは中書きで明示されている場所もありますが、ほとんど場所では明示がありません。なので、初めてジブリパークを訪問する来場者が判断するには、ちょっとハードルが高いのが難点です。私が知った内容を紹介します。

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」の楽しみ方|見学のポイントとルール
  • 有料エリアへの入場待ち列は入場開始時刻の5分前から列形成してOK(青春の丘と同じ)
  • 「サツキとメイの家」がある有料エリアは全て撮影可能です。(2024年から建物内が撮影禁止に)
  • 基本手の届く範囲の展示物や引き出しは自由に触れて大丈夫です。
  • 水道ポンプを手で動かして水をくみ上げたりもOK
  • 台所の引き出しや棚を開けて見てもOK
  • お風呂場のお風呂へ入るのは禁止(注意書きで明示しています)
  • 退場時間の制限はありません。好きなだけ有料エリアに滞在出来ます。
  • 有料エリア『「サツキとメイの家」エリア ジブリパーク』は再入場は不可。
  • 有料エリア サツキとメイの家エリア内の「サツキとメイの家」を出たり入ったりは自由。
  • 「サツキとメイの家」の家へ上がるのは「玄関」から入る必要があります。
  • 「サツキとメイの家」の家は混雑時に入場待ち列が発生し、待ち時間が必要な時があります。
  • 入場待ち時間がある時は、「サツキとメイの家」屋外を先に見学すると時間が有効に使えます。
  • 台所は「すのこ」の上は土足厳禁、土間は土足OKです。
  • 屋外も屋内も様々な場所にネタや【隠れスポット】があります。扉の中、壁、引き出しの中、屋根など
  • 【隠れスポット】はスタッフからは積極的に説明や解説は無いので、気になればゲストからどんどん質問すると、ケースバイケースで教えてくれる。
  • サツキとメイの家は外観も家の中もネタや【隠れスポット】だらけなので、全部を自力で探すのは不可能。ただし全部をスタッフに教えてもらうのも多すぎて不可能と思われる。
  • 基本的に展示物やドア、引き出しなどは触っていいので、家探しならぬ宝探し気分でどんどん見て見ること。意外な発見や懐かしいモノが見つかるかも!

ジブリパーク「どんどこ森 有料エリア」に入るには2025年4月からはジブリパーク「どんどこ森」エリア入場券or 大さんぽプレミアム券が必要です。

関連記事

ジブリパーク「どんどこ森」有料エリアにある『となりのトトロ』に登場する「サツキとメイの家」について紹介します。【隠れスポット】だらけなので、ニッチな内容などは別レポートで詳細を解説します。 「サツキとメイの家」草壁家 ジブリパーク […]

ジブリパーク「サツキとメイの家」解説 映画「となりのトトロ」の世界♪

注意!2024年3月から「サツキとメイの家」内部は撮影禁止にルールが変更されました。

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
ジブリパーク「サツキとメイの家」のサツキの机

【隠れスポット】やネタは別途、紹介する予定です。

【隠れスポット】サツキとメイの「長靴」「サンダル」「靴」と「傘」、トトロに貸したお父さんの「黒傘」が隠されている♪|どんどこ森 サツキとメイの家|ジブリパーク

【隠れスポット】トトロの「バス停の看板」は!?映画「となりのトトロ」とジブリパーク「サツキとメイの家」見どころ

本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。 PR

【予約】JTB ジブリパーク 入場チケット 付 名古屋ホテル宿泊プラン 2026年3月分まで予約可能♪

ジブリパーク「どんどこ森」裏山の山頂と『どんどこ堂』の楽しみ方|見学のポイントとルール

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
ジブリパーク「どんどこ森」裏山の山頂と『どんどこ堂』の楽しみ方|見学のポイントとルール

ジブリパーク「どんどこ森」の有料エリアと無料エリア

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
ジブリパーク「どんどこ森」の有料エリアと無料エリア境界

「どんどこ森」の有料エリアの入口には「ジブリパーク」と書かれた白色と黄色のテントがあります。そのジブリパークのテントが有料エリアと無料エリアの境界です。

有料エリア・・・「サツキとメイの家」エリア(プレミアム券、どんどこ森エリア券)、「裏山(どんどこ堂)」エリア、スロープカーと散策路(当日券の山頂券でも入山可

無料エリア・・・「サツキとメイの家」の展望台、「どんどこ処」(サイダーや「どんどこ飴」などを販売)

無料エリアが想像以上に広いです。「サツキとメイの家」の建物の近くまで行けます。池の対岸が無料エリアなので、ジブリパーク「どんどこ森」の入場チケットが無くても、思った以上に楽しめます♪

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
ジブリパーク「どんどこ森」の有料エリアと無料エリア|無料のスロープカー

「どんどこ森」展望台|無料エリア ジブリパーク

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
ジブリパーク「どんどこ森」無料エリア|展望台

ジブリパークのチケットを持っていない方も楽しめるの「どんどこ森」展望台です。「サツキとメイの家」エリアの前を通り過ぎて、池の向こう側へ歩いて行くとエレベーター付きの展望台塔があります。

無料エリアなので、上へ昇れば「サツキとメイの家」エリアの眺望を楽しめます

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
展望台から眺望できる「サツキとメイの家」

「どんどこ森」無料エリアにある展望台から「サツキとメイの家」を眺望した写真です。左がスタッフ事務所で右側が「サツキとメイの家」です。双眼鏡やカメラの望遠レンズを持参すると、更に家内を見て楽しむことができます。

本ページは一部プロモーションを含みます。掲載内容は予告なく変更される場合があります。 PR

【予約】JTB ジブリパーク 入場チケット 付 名古屋ホテル宿泊プラン 2026年3月分まで予約可能♪

「どんどこ森」どんどこ処 限定グッズ|無料エリア ジブリパーク

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
「どんどこ森」どんどこ処 限定グッズ|無料エリア ジブリパーク

「どんどこ森」無料エリアでジブリパークグッズを購入できる売店です。

などが販売されています。平日でも「どんどこ処」限定の「どんどこあめ」飴は15時前に売り切れていました。他にも限定グッズが販売されているのですが、オープン初日からずっと完売で二度訪問するも目にしたことがありません。

「どんどこ処」にはトイレ、ドリンク自販機があります。建物右側に設置されています。「どんどこ森」エリアで唯一のトイレなので、ここですましておきましょう。

【詳細レポート】「どんどこ処」販売しているグッズ、ラムネ、どんどこあめ、どんどこ傘etc|ジブリパーク どんどこ森【無料エリア】

APMネコバスの乗車チケット「どんどこ森」販売場所

ジブリパークでネコバスに乗ろう♪運行ルート「もののけの里」と「どんどこ森」間 APMネコバス乗車料金&チケット販売場所
APMネコバスの乗車チケット「どんどこ森」販売場所

APMネコバスの乗車チケットは「どんどこ処」左側にある自動券売機で購入できます。「もののけの里」までAPMネコバスに乗車して移動できます。乗降場所は下部で紹介。

関連記事

ジブリパーク(モリコロパーク)にネコバス電動自動車が走ります♪ 「猫の城」遊具エリア前に停車するAPMネコバス(APM Cat Bus) 一般運行開始日:2024年3月16日(土)~(運行開始前は内覧会参加者限定で運行中) […]

ジブリパークでネコバスに乗ろう♪運行ルート「もののけの里」と「どんどこ森」間 APMネコバス乗車料金&チケット販売場所

「どんどこ森」どんどこ山頂ショップ 限定グッズ|有料エリア ジブリパーク

ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
「どんどこ森」どんどこ山頂ショップ 限定グッズ|有料エリア ジブリパーク

どんどこ森の山頂ショップ限定のグッズが23種類 販売しています。「ジブリの大倉庫」のグッズショップ「冒険飛行団」や他のショップでは販売していないアイテムのため、購入するには「どんどこ森」入場チケットを入手して、山頂ショップへ山を登る必要があります。

【詳細レポート】ジブリパーク「どんどこ森」山頂の売店 販売グッズ全商品紹介!可愛いジブリの「どんどこ堂」限定商品ばかり♪|有料エリア

暫定版なので、記述や構成を変更する可能性があります♪
有料エリア「サツキとメイの家」内外にはリアルな展示物がたくさんあります。もしあなたがジブリファンで「となりのトトロ」が大好きなら「サツキとメイの家」の屋内と庭で1時間以上は楽しめます。(私は全てを見たくて、気づくと100分以上も居てましたw)裏山への散策&買物で15分~30分。「どんどこ処」でラムネ休憩やグッズ購入するなら10分~15分ほど時間が必要と思います。
また無料エリアの散策、展望台へ行ったり写真撮影すると15分~30分以上は時間が必要になるかも♪
見どころや楽しめるガイドブック的解説を随時UPしていきます♪
 

APMネコバス「どんどこ森」乗降場所

ジブリパークでネコバスに乗ろう♪運行ルート「もののけの里」と「どんどこ森」間 APMネコバス乗車料金&チケット販売場所

APMネコバスの「どんどこ森」乗降場所は、バス道の終点の先にあります。どんどこ処と山道ルートの間で、バス停から見て右側奥です。

関連記事

ジブリパーク(モリコロパーク)にネコバス電動自動車が走ります♪ 「猫の城」遊具エリア前に停車するAPMネコバス(APM Cat Bus) 一般運行開始日:2024年3月16日(土)~(運行開始前は内覧会参加者限定で運行中) […]

ジブリパークでネコバスに乗ろう♪運行ルート「もののけの里」と「どんどこ森」間 APMネコバス乗車料金&チケット販売場所

園内バス「どんどこ森」バス停

どんどこ森 バス停(ジブリパーク)の場所
どんどこ森 バス停(ジブリパーク)の場所|園内バス停

モリコロパーク園内無料バスの「どんどこ森」バス停です。どんどこ処の裏側に位置します。写真の左手が山頂ルートの道があり、写真奥にAPMネコバス乗降場所があります。(写真はAPMネコバス運行前)

関連記事

ジブリパークの3エリアを結ぶ園内バスが運行開始♪ Ghibli Park Shuttle Bus 2022年9月愛知県から2022年11月、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)(長久手市)に「ジブリパーク」が開園するのに伴う来園者の増加に対[…]

ジブリパーク ラッピング園内バス「青春の丘」~ 「ジブリの大倉庫」~「どんどこ森」運行開始♪2022年10月13日~

地図 MAP|どんどこ森エリア

ジブリパークのGoogleMapには各エリアの施設をマーキングしています。●記号をクリックするとスポットの名称と説明が表示されます。地図は当サイト「どんどこ魔法界ドットコム」で入力しているため、正確な所在地とズレがあります。確認でき次第、●記号の位置を修正します。

●観覧者マーク ジブリパーク各エリア
●駐車場 ジブリパーク周辺(モリコロパーク)
●最寄駅、バス停
●ショッピングカートマーク(黒色) 各グッズショップ
●ナイフスプーンマーク(各エリアカラー) 各レストラン&スタンド
●家マーク(各エリアカラー)  建物内見学ができる建築物
●チケットマーク 各チケット売場

ジブリパーク チケット大幅リニューアル!2025年4月入場分~

2025年4月入場分からチケット種類が大幅に変更になりました。建物見学当日券は6月から販売方法が変更予定です。

ジブリパーク チケット大幅リニューアル!2025年4月入場分~ ハウルの城 当日券やエリア券登場 チケット比較表
ジブリパーク チケット まとめ画像(2025年4月入場分~)
関連記事

ジブリパーク チケットが大幅リニューアル!2025年4月入場から ジブリパーク チケット大幅リニューアル!2025年4月入場分~ ハウルの城 当日券やエリア券登場 チケット比較表 ジブリパークから2025年4月入場分より、ジブ[…]

ジブリパーク チケット大幅リニューアル!2025年4月入場分~ ハウルの城 当日券やエリア券登場 チケット比較表

JTB ジブリパーク入場チケット 付 ホテル宿泊プラン&交通 2026年3月入場分まで販売中

2026年3月入場分までジブリパーク入場チケット付きプランを販売中!(2025年9月)

関連記事

ジブリパークのチケット完売日分もジブリパークのチケットを買う方法!? 2024年3月16日(土)にジブリパークの第二期エリア「魔女の谷」がオープンしました。オープン日はもちろん3月の入場チケットも早々に完売し、4月入場チケットも土日[…]

JTB ジブリパーク「魔女の谷」入場チケット 付 ホテル宿泊プラン&交通 発売 2024年2月19日(月)10時~

ジブリパーク GHIBLI PARK まとめ 愛知県|ジブリの大倉庫|青春の丘|どんどこ森|もののけの里|魔女の谷|モリコロパーク施設紹介♪

関連記事

ジブリパーク エリアまとめ|ジブリの大倉庫|青春の丘|どんどこ森|もののけの里|魔女の谷 GHIBLI PARK Opening on November 1, 2022 地図 ジブリパーク GHIBLI PARK 愛知県 20[…]

地図 ジブリパーク GHIBLI PARK 愛知県 2024年3月16日(土)「魔女の谷」オープン!

ジブリの大倉庫【まとめ】 ジブリパーク| 映像展示室、中央展示室、企画展示室、『ジブリ グッズ ショップ』『ジブリ カフェ』『シベリア&牛乳』など「ジブリの大倉庫」見どころ一覧♪

タイルで彩られた「中央階段」、『千と千尋の神隠し』の湯婆婆がいる「にせの館長室」、『となりのトトロ』をテーマにした子ども向けの遊び場「ネコバスルーム」の他、「映像展示室オリヲン座」や「企画展示室」、「カフェ 大陸横断飛行」、「ミルクスタンド シベリ・あん」、ショップ「冒険飛行団」などがあります。

関連記事

2022年11月1日に第1期エリアをグランドオープン『ジブリパーク(GHIBLI PARK)』のメインエリア『ジブリの大倉庫(Ghibli’s Grand Warehouse)』の中身が色々と公開されました♪発表内容を元に説明や予想をしな[…]

ジブリパーク ジブリの大倉庫 オープン!2022年11月1日(水)10時に開館♪オープン日は愛知県の大村知事と宮崎 吾朗 監督がお出迎え!

ジブリパーク「青春の丘」『耳をすませば』の「地球屋」と『猫の恩返し』の「猫の事務所」有料エリアと無料エリアの楽しみ方 ルール(展示品に触れてOKや写真撮影OKな場所とNGな場所、屋外スポット紹介♪

19世紀末の空想科学的な世界をデザインした「エレベーター塔」や、『耳をすませば』の「地球屋」『猫の恩返し』の「猫の事務所」があります。

ジブリパーク大さんぽ券プレミアムもしくは青春の丘エリア券をお持ちの方は地球屋の中に入場可能です。

関連記事

こんにちは!どんどこ魔法界ドットコムの「飛べない豚のパンケーキマンです」(≧▽≦)ノ 早速私パンケーキマンもジブリパーク「青春の丘」の『耳をすませば』の「地球屋」と『猫の恩返し』の「猫の事務所」有料エリアと無料エリアを体験してきましたので、[…]

ジブリパーク「青春の丘」『耳をすませば』の「地球屋」と『猫の恩返し』の「猫の事務所」有料エリアと無料エリアの楽しみ方&スポット紹介♪

ジブリパーク(無料エリア)『猫の恩返し』猫王の城 遊具「すべり台」「迷路」「ターザンロープ」2023年8月4日(金)オープン予定

関連記事

ジブリパーク(無料エリア)である愛・地球博記念公園(愛称:モリコロパーク)にジブリ作品『猫の恩返し』「猫王の城」の遊具エリアが2023年8月4日にオープンしました。 ジブリパーク外『猫の恩返し』猫王の城エリア遊具|愛・地球博記念公園[…]

ジブリパーク(無料エリア)『猫の恩返し』猫王の城 遊具「すべり台」「迷路」「ターザンロープ」土日祝日や夏休み:有料|モリコロパーク

ジブリパーク全て楽しむ所要時間は3日間!?

ジブリパーク全て楽しむ所要時間は3日間!?
ジブリパーク&モリコロパークの所要時間
関連記事

こんにちは!魔法使いパンケーキマンです。(#^.^#)ノ今日はジブリパークを楽しむために回る時間(所要時間)と楽しむ回り方&組み合せを紹介します。初めてジブリパークへ行く方へ伝えたいことは、1日(8時間)でジブリパーク全部を楽しむことは不[…]

ジブリパーク全て楽しむ所要時間は3日間!?
ジブリパーク「どんどこ森」『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」と裏山の頂にある「どんどこ堂とショップ」有料エリアと「どんどこ処」無料エリアの楽しみ方とルール紹介♪
最新情報をチェックしよう!